|
|
|
スケッチ(潮湯今昔) |
|
ふるさとの風物百景画文集「スケッチで巡る吉川の里」 著作発行者 石田安夫氏 より |
地域:中吉川 ブロック:C 地区名:貸潮 スケッチNO:@ |
 |
貨潮地区の田圃の中に、満々と水を湛えている防火用水池がある。昭和の中頃まで「潮湯」と呼ばれ、0,02%の炭酸塩水が湧出する井戸であった。この潮湯の由緒伝来に「播磨鑑」(宝暦12年・1762)では「その昔、潮替堂と言う渡瀬城主の湯屋があって、その傍に榎の大木があり一夜のうちに枯れ、株穴四尺余(120Cm)の空洞穴より潮水が湧出した。潮替の時近辺の人持ち帰ったが、湧き出る水が少ない時は白米を投入すると暫時に出る」と伝説をまじえてシホカキ堂を紹介している。貨潮の地名もこの潮湯に起因している。(平成22年作)
|
|
|